今日は、1月に構造見学月間を開催した青葉区鴨志田町の現場に立ち寄りました。
 家の中では新國(にっくに)棟梁が大工工事を鋭意進めており、
 家の外では左官屋さんが外壁のモルタル施工をしていました。
![]()
まず最初に目についたのが、階段下のアーチ状になった天井部分のつくり。
 棟梁が木材に一定間隔でスリットをたくさん入れて、滑らかな曲線を描けるように工夫をしていました。
![]()
丸ノコで材料を割く新國棟梁。かっこいい・・・。そして、現場はいつもキレイです。
 観察してみると、仕事をしながら同時に掃除もしていました。これが鉄則なのですね。
![]()
![]()
外では、左官屋さんがモルタルを練り、ラス網にモルタルを塗り込み、ひび割れ防止のガラスネットを
 張ってからまたモルタルを塗り込んでいます。
 この作業には手間とコストがかかりますが、外壁のひび割れのリスクが圧倒的に減ります。
現場に行くと、棟梁や職人さんたちの活気を感じて、私までもが元気になってしまいます。
![]()
現場に行く途中に、もう1ついいことがありました。
 以前大変お世話になったお客様に偶然お目にかかり、手づくりのおいしいパンをいただいてしまいました。
 K様、どうもありがとうございます!
これからも、時間が許すかぎり現場に足を運ぼうと思います。







